国産牛と和牛の違いについて、みなさんご存じですか?
日本で生まれ育った牛のことで、同じ意味だと思われている方も多いかもしれませんが、じつは国産牛と和牛はハッキリと区別されているのです。
そこで今回は、国産牛と和牛の違いをまとめました。
国産牛と和牛の違いについて
日本で主に販売されている牛肉は、「和牛」「国産牛」「輸入牛」の3つに分類されます。
和牛は品種、国産牛は産地を表していますので、「国産牛」=「和牛」ではありません。
和牛とは
「和牛」とは日本の在来種をもとに、交配を繰り返して改良された牛の品種名であり、原産地とはまったく関係なく次の4品種だけを示しています。
・黒毛和種(くろげわしゅ)
主な産地…日本全国
・褐毛和種(あかげわしゅ)
主な産地…主に熊本県、高知県
・日本短角種(にほんたんかくしゅ)
主な産地…主に岩手県、北海道
・無角和種(むかくわしゅ)
主な産地…山口県
和牛といえるのはこの4品種と、4品種間の交雑種を「和牛」と呼びます。日本国内で出生し生育されたものに限られ、ほかの品種で和牛を使うことは禁止されています。
また、日本の和牛飼育量のうち黒毛和種が約90%を占めています。
国産牛とは
国産牛とは、日本国内で飼育された牛のことをいいます。
したがって、どこで生まれた牛でどんな品種の牛でも、日本で飼育された期間が最も長く、日本国内で食肉用に加工された牛(精肉したもの)は「国産牛」と 表示されます。
乳牛種であるホルスタインは、日本の牛のイメージが強いようにありますが、実はオランダの外来種。
ホルスタインの雄は、乳製品を生産できないので、ほとんどが食肉牛として飼育に回されますが、日本で生まれ育っていても、和牛ではありません。
逆に、外来種や外国で生まれた牛であっても、日本国内での飼育期間の方が長く、日本国内で食肉用に加工されれば、国産牛として扱われます。
日本国内で精肉・加工品として使われている牛は、半分以上の割合でホルスタインとなり、その生産量の多さから国産牛とは、主にホルスタイン種を指しているといいます。
輸入牛とは
日本国外で飼育された牛を、国外で食肉用に加工してから輸入した牛肉のこと。
国産牛より和牛を
牛肉を買う際、食用に特化した和牛の購入をおすすめします。
なぜなら、前述したように国産牛とは、主に乳牛のホルスタイン。和牛と比べると肉質が劣ってしまうのは当然です。
和牛の肉の特徴といえば、キメが細かく肉質がやわらかいことです。脂肪含量が高く、霜降り状に入っており、和牛の肉質・脂肪交雑は世界最高ランクといっていいでしょう。
国産牛と和牛の違いは明確!
このように、国産牛と和牛にはハッキリとした違いがあり、明確に区別されていることがわかりました。
「国産牛」と表示があっても、必ずしも国産の牛とは限りません。国産の牛を食べたいなら「和牛」と表示されているものをおすすめします。
和牛は手の込んだ飼育方法が必要で、大量生産も難しく、一般の牛と比べて食用牛になるまでに時間がかかってしまうので、値段も高価になってしまいますが、国産牛と和牛を食べ比べればその差は歴然です。
ミヤチクオンラインショップでは、和牛を中心に、確かな品質の牛肉を自信を持って提供しております。安心・安全な牛肉をお買い求めの際はぜひ当店で!